【司法書士が解説】その遺言書、大丈夫?手続きできない遺言と安心な対策

遺言書を書く女性

故人が大切な想いを託した遺言書。しかし、その遺言書でスムーズに相続手続きが進まないケースがあることをご存知でしょうか?

今回は、遺言書にまつわる落とし穴と、そうした事態を避けるためのポイントについて、専門家の視点から分かりやすく解説します。

こんな遺言書は手続きできない?法的に無効になるケースとは

せっかく書いた遺言書も、法律で定められた要件を満たしていなければ、法的に有効なものとして扱われません。つまり、故人の意思が反映されず、相続手続きを進めることができなくなってしまうのです。

例えば、以下のようなケースがあります。

  • 遺言書を書いた日付が書かれていない
  • 自筆証書遺言の場合、本文が自筆で書かれていない(パソコン作成や代筆は遺産目録等一部を除き原則不可)
  • 署名や押印がない、または不備がある

こうした形式的な不備だけでなく、遺言能力がない状態で書かれたと判断された場合も、遺言は無効となる可能性があります。

曖昧な内容は紛争の種に?「困った遺言」が引き起こすトラブル

遺言書が形式的に法的な要件を満たしていても、遺言の内容が曖昧なために、相続人間で解釈が分かれ、紛争の原因となってしまうことも少なくありません。

例えば、「長男に家を相続させる」とだけ書かれていた場合、どの家を指すのか(複数の不動産を所有している場合など)、家の敷地も含まれるのか、といった点で揉める可能性があります。

また、「妻に財産の半分を相続させる」という記載も、どの財産を基準に半分とするのか、預貯金だけなのか不動産も含むのかなど、具体的な内容が不足していると、かえって混乱を招く場合があります。

手続きできない・曖昧な遺言書…どうすればいい?

では、法的に不備があったり、内容が曖昧だったりする遺言書が見つかった場合、どうすれば良いのでしょうか。

一つの方法として、相続人全員で話し合い(遺産分割協議)、故人の遺言の趣旨を最大限に尊重しながら、法的に確実な内容で合意を目指すことが考えられます。この遺産分割協議で合意した内容を「遺産分割協議書」として書面に残すことで、その後の相続手続きを進めることができます。

しかし、この遺産分割協議は、相続人全員の合意が不可欠です。一人でも納得できない方がいたり、連絡が取れない相続人がいたりすると、協議がまとまらず、手続きが長期化したり、家庭裁判所での調停や審判が必要になったりすることもあります。

安心・確実なのは「遺言公正証書」

このようなリスクを大幅に軽減できるのが、「遺言公正証書」です。

遺言公正証書は、公証役場の公証人が作成に関与する遺言書です。公証人は法律の専門家であり、作成時に遺言の内容や形式が法的に問題ないか、遺言者の意思能力は十分かなどを確認します。そのため、法的な不備で無効になったり、内容が曖昧でトラブルになったりするリスクが非常に低いのが大きなメリットです。

また、原本が公証役場に保管されるため、紛失や改ざんの心配もありません。

【注意】エンディングノートと遺言書は別物です

最近、「エンディングノート」を書かれる方が増えていますが、これはご自身の人生の記録や希望、家族へのメッセージなどを自由に書き記すものであり、法的な効力を持つ「遺言書」とは異なります。

財産の分け方など、法的に効力を持たせたい内容は、必ず法律で定められた形式の遺言書として残す必要があります。混同しないように注意しましょう。

最後に:専門家の関与で「安心」を

財産を円満に渡す親子のイラスト

ここまでご説明したように、遺言書は法的なルールが細かく定められており、内容次第ではかえって紛争の種になりかねません。あなたの大切な想いを確実に実現し、残されたご家族が円満に相続手続きを進めるためには、やはり専門家のサポートがあった方が安心です。

私たち司法書士は、皆様のご事情や想いを丁寧にお伺いし、法的に有効で、かつ、将来の紛争を防ぐための最適な遺言書作成をサポートいたします。また、万が一、問題のある遺言書が見つかった場合の遺産分割協議や、その後の相続手続きについても、円滑に進められるようお手伝いさせていただきます。

遺言書や相続に関して、少しでもご不安なこと、ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽に私たちにご相談ください。

遺言書作成をお手伝いします

遺言は、個人が亡くなった後の財産分配や最終意志を法的に表明する文書です。誰でも簡単にボールペンと紙を使って作成できますが、形式を守らなければ無効になるリスクが…

初回のご相談は無料です!042-319-6127受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

関連記事

  • 【遺言執行者ってなに?】スムーズな相続を実現するキーパーソンを司法書士が解説
    遺言書の内容を確実に実現するためには、「遺言執行者」の存在が非常に重要になることをご存知でしょうか?遺言執行者とは何か、その役割やメリット・デメリット、そしてどのような場合に遺言執行者を指定した方が良いのか、さらには遺言執行者を変更できるのかについて、分かりやすく解説します。
  • 遺言書はいつから準備する? 知っておきたい基本と注意点
    「終活」という言葉も一般的になり、ご自身のエンディングについて考える方が増えています。その中でも「遺言書」は、ご自身の財産を誰にどのように遺したいかという最終意思を示す大切なものです。しかし、いつ頃から準備を始めれば良いのか、一度書いたら変更できないのかなど、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。  今回は、遺言書に関する基本的な知識と、準備する上での注意点をわかりやすく解説します。
  • 民事信託(家族信託)とは?司法書士がメリット・デメリットとリスクを解説
    「家族信託って聞いたことあるけど、どんな制度?」 「親の財産管理のために民事信託を考えたいけど、難しそう…」 大切なご家族の将来やご自身の財産管理のために、有効な手段となる可能性がある一方で、内容が複雑でわかりにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、本的な仕組みから、メリット・デメリット、そして知っておくべきリスクについて解説します。
  • 【司法書士が解説】その遺言書、大丈夫?手続きできない遺言と安心な対策
    遺言書は法的なルールが細かく定められており、内容次第ではかえって紛争の種になりかねません。 今回は、遺言書にまつわる落とし穴と、そうした事態を避けるためのポイントについて、専門家の視点から分かりやすく解説します。
  • 病室での遺言書作成も可能?司法書士による出張相談から公正証書作成、遺言執行まで
    ご病気や入院など、様々なご事情でご自身で手続きを進めるのが難しい場合もあるかと存じます。 当事務所では、そのような状況にある方々も安心して遺言書を作成し、その想いを未来へ繋ぐお手伝いをさせていただいております。 今回は、入院中の患者様からご依頼を受け、遺言書の作成からその内容の実現までをサポートさせていただいた事例をご紹介します。