# 多摩市のよりそう相続サポートセンター > 相続登記・相続手続・遺言・成年後見の実績豊富な、多摩市の司法書士法人が運営しています。京王・小田急多摩センター駅から徒歩1分、多摩モノレール多摩センター駅から徒歩2分の好アクセス。女性司法書士所属。初回相談無料。時間外対応、多摩市、八王子市、日野市、稲城市、町田市、調布市、府中市、相模原市にも出張対応可 --- ## 固定ページ - [プライバシーポリシー](https://yorisou-souzoku.com/privacy-policy):  司法書士法人・行政書士槐事務所(以下「... - [任意後見制度のお手続き](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e5%b0%86%e6%9d%a5%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%bf%83%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84%e3%80%8c%e4%bb%bb%e6%84%8f%e5%be%8c%e8%a6%8b%e5%88%b6): 将来、自分自身の判断能力が不十分になった... - [民事信託(家族信託)契約のお手伝い](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e6%b0%91%e4%ba%8b%e4%bf%a1%e8%a8%97%ef%bc%88%e5%ae%b6%e6%97%8f%e4%bf%a1%e8%a8%97%ef%bc%89%e5%a5%91%e7%b4%84%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%89%8b%e4%bc%9d%e3%81%84): 民事信託(家族信託)とは、ご自身の財産を... - [生前贈与のお手続き](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e7%94%9f%e5%89%8d%e8%b4%88%e4%b8%8e%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d): 生前贈与にはメリットだけでなくデメリット... - [預貯金の相続手続](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e3%80%90%e9%a0%90%e8%b2%af%e9%87%91%e3%81%ae%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%80%91%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%81%a8%e5%b0%82%e9%96%80%e5%ae%b6%e3%81%b8%e3%81%ae): ご家族が亡くなられた後、悲しみに暮れる間... - [相続登記おまかせプラン](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3): 相続登記は、亡くなられた方(被相続人)か... - [株の相続手続き](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e6%a0%aa%e3%81%ae%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%80%82%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%90%8d%e7%be%a9%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%83%bb%e5%a3%b2%e5%8d%b4%e3%81%be%e3%81%a7%e3%83%af%e3%83%b3): 株式の相続手続きは、預貯金や不動産と異な... - [遺言書作成をお手伝いします](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e9%81%ba%e8%a8%80%e6%9b%b8%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%82%92%e3%81%8a%e6%89%8b%e4%bc%9d%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99): 遺言は、個人が亡くなった後の財産分配や最... - [遺産分割協議書の作成](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%88%86%e5%89%b2%e5%8d%94%e8%ad%b0%e6%9b%b8%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%88%90): 遺産分割協議は相続人が故人の財産を話し合... - [相続放棄のお手続き](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%94%be%e6%a3%84%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d): 相続放棄は、故人の負債を含む全財産の相続... - [買戻権の抹消](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e8%b2%b7%e6%88%bb%e6%a8%a9%e3%81%ae%e6%8a%b9%e6%b6%88%e7%99%bb%e8%a8%98%e7%94%b3%e8%ab%8b): 買戻権とは、不動産売買で売主が一定期間内... - [よくあるご質問と答え](https://yorisou-souzoku.com/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/%e3%82%88%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8b%e8%b3%aa%e5%95%8f): よくあるご質問とその回答 当センターによ... - [相続手続きのキホン](https://yorisou-souzoku.com/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%9b%e3%83%b3): 相続手続きは、故人の財産を法定相続人へ移... - [よりそう相続サポートセンターの強み](https://yorisou-souzoku.com/%e5%bd%93%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%bf): 「よりそう相続サポートセンター」では、司... - [事例紹介・依頼者の声](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e4%be%9d%e9%a0%bc%e8%80%85%e3%81%ae%e5%a3%b0): 司法書士法人・行政書士槐(えんじゅ)事務... - [相談員紹介](https://yorisou-souzoku.com/%e5%bd%93%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%bf/%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%93%a1%e7%b4%b9%e4%bb%8b): 当センターは、依頼者が直面する相続手続や... - [ご依頼の流れ](https://yorisou-souzoku.com/%e3%81%94%e4%be%9d%e9%a0%bc%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c): 当センターでは、相続に関する問い合わせや... - [サポートメニュー](https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85): 当センターは相続手続きから生前対策まで幅... - [サイトマップ](https://yorisou-souzoku.com/sitemap): - [お役立ち情報](https://yorisou-souzoku.com/%e3%81%8a%e5%bd%b9%e7%ab%8b%e3%81%a1%e6%83%85%e5%a0%b1):  相続に関する最新情報やお役立ち情報をご... - [お問い合わせ](https://yorisou-souzoku.com/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b): 当センターは司法書士法人・行政書士槐(え... - [事務所概要](https://yorisou-souzoku.com/%e5%bd%93%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%bf/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e6%a6%82%e8%a6%81): 当センターは、東京都多摩市にあり、相続手... - [TOP](https://yorisou-souzoku.com/): 相続登記・相続手続・遺言・後見の実績が豊... --- ## 投稿 - [【多摩ニュータウンの相続】団地の相続登記、見落としがちな「共有持分」と「買戻特約」とは?司法書士が解説します!](https://yorisou-souzoku.com/archives/1651): 多摩市における団地の相続登記は、戸建て住... - [【遺言執行者ってなに?】スムーズな相続を実現するキーパーソンを司法書士が解説](https://yorisou-souzoku.com/archives/1633): 遺言書の内容を確実に実現するためには、「... - [【不動産の相続】相続税と不動産評価、税理士と司法書士の連携で安心サポート](https://yorisou-souzoku.com/archives/1587): 司法書士は税金の専門家ではありませんので... - [【相続登記義務化】過料10万円より怖い?放置が招く「まさか」の損害賠償リスクとは](https://yorisou-souzoku.com/archives/1555): 2024年4月1日から相続登記が義務化さ... - [遺言書はいつから準備する? 知っておきたい基本と注意点](https://yorisou-souzoku.com/archives/1543): 「終活」という言葉も一般的になり、ご自身... - [民事信託(家族信託)とは?司法書士がメリット・デメリットとリスクを解説](https://yorisou-souzoku.com/archives/1483): 「家族信託って聞いたことあるけど、どんな... - [【司法書士が解説】ある日突然、見知らぬ人の相続人に?!戸惑いを解消する完全ガイド](https://yorisou-souzoku.com/archives/1396): 「あなたは〇〇さんの相続人です。」 ある... - [実家の相続登記後になぜDMや営業電話が?その仕組みと情報源を解説](https://yorisou-souzoku.com/archives/1362): 「実家を相続して登記を済ませたら、急に不... - [【司法書士が解説】その遺言書、大丈夫?手続きできない遺言と安心な対策](https://yorisou-souzoku.com/archives/1344): 遺言書は法的なルールが細かく定められてお... - [【司法書士解説】相続人が海外在住。印鑑証明書がない!どうする? – サイン証明で解決!](https://yorisou-souzoku.com/archives/1338): 相続手続き、特に遺産分割協議(遺産の分け... - [その相続登記、漏れはありませんか?意外と知らない「公衆用道路」や「集会所」の罠](https://yorisou-souzoku.com/archives/1335): 毎年、市区町村から送られてくる「固定資産... - [親友から預かった通帳とキャッシュカード──知らされていなかった親族の連絡先。「相続人探し」の壁と、司法書士が導いた解決策とは?](https://yorisou-souzoku.com/archives/1330): 親しい友人の死後、託された財産をきちんと... - [病室での遺言書作成も可能?司法書士による出張相談から公正証書作成、遺言執行まで](https://yorisou-souzoku.com/archives/1316): ご病気や入院など、様々なご事情でご自身で... - [相続した実家や土地、どうする?「売却して分けたい」をスムーズに進める方法](https://yorisou-souzoku.com/archives/1308): 相続人が複数いる場合、手続きの便宜上、相... - [相続登記を放置した結果…相続人数十名、行方不明者も。解決までの道のり](https://yorisou-souzoku.com/archives/1295): 「実家の土地、まだ亡くなった祖父の名義の... - [相続登記の申請を忘れると過料が発生するかも?新制度でできる対策](https://yorisou-souzoku.com/archives/1013): 令和6年4月から相続登記申請が義務化され... - [令和8年4月から不動産の住所・氏名の変更登記申請が義務化されます](https://yorisou-souzoku.com/archives/969): 令和8年4月から、不動産の所有者の住所や... - [知っておきたい「相続登記申請義務化」](https://yorisou-souzoku.com/archives/677): 令和6年4月から相続登記の申請が義務化さ... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### プライバシーポリシー - Published: 2025-05-23 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://yorisou-souzoku.com/privacy-policy  司法書士法人・行政書士槐事務所(以下「当事務所」といいます。)は、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)その他の関係法令を遵守するとともに、お客様の個人情報を適切に取り扱うことをお約束いたします。  司法書士法人・行政書士槐事務所(以下「当事務所」といいます。)は、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)その他の関係法令を遵守するとともに、お客様の個人情報を適切に取り扱うことをお約束いたします。 個人情報の取得について  当事務所は、適法かつ公正な手段によって、お客様の個人情報を取得いたします。偽りその他不正の手段により取得することはありません。 個人情報の利用目的  当事務所は、取得した個人情報を、以下の目的の達成に必要な範囲内で利用いたします。以下に定めのない目... --- ### 任意後見制度のお手続き - Published: 2025-05-21 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e5%b0%86%e6%9d%a5%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%bf%83%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84%e3%80%8c%e4%bb%bb%e6%84%8f%e5%be%8c%e8%a6%8b%e5%88%b6 将来、自分自身の判断能力が不十分になった場合のために、任意後見契約は一つの大切な備えです。弊所では成年後見に関する豊富な実績を持ち、あなたの意志を尊重したサポートを提供します。将来にわたる安心を確実にするために、きめ細かく対応いたします。今のうちに準備をし、安心の将来を手に入れましょう。 「今は元気だけど、将来認知症になったらどうしよう... 」「もしもの時、大切な財産管理や身の回りのことを誰に託せばいいのだろう... 」  こんなご不安はございませんか?  超高齢社会を迎え、誰もが認知症や病気によって判断能力が低下する可能性に直面する時代です。そんな将来の不安に備えるための制度の一つに「任意後見制度」があります。  この「任意後見制度」について、司法書士がわかりやすく解説します。ご自身の将来のため、そして大切なご家族のために、ぜひ最後までお読みください。 任意後見制度って?司法... --- ### 民事信託(家族信託)契約のお手伝い - Published: 2025-05-17 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e6%b0%91%e4%ba%8b%e4%bf%a1%e8%a8%97%ef%bc%88%e5%ae%b6%e6%97%8f%e4%bf%a1%e8%a8%97%ef%bc%89%e5%a5%91%e7%b4%84%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%89%8b%e4%bc%9d%e3%81%84 民事信託(家族信託)とは、ご自身の財産を、信頼できる家族や親族に託し、あらかじめ決めた目的(例えば、ご自身の生活費や介護費、あるいは将来の相続など)のために管理・運用してもらう制度です。 私たち司法書士法人槐事務所では、この民事信託(家族信託)契約書の作成支援を行っています。お客様のご状況やご希望を丁寧にお伺いし、最適な信託の形をご提案いたします。 民事信託(家族信託)とは?あなたの大切な財産を守り、活かす仕組み  民事信託(家族信託)とは、ご自身の財産(例えば、預貯金、不動産など)を、信頼できる家族や親族に託し、あらかじめ決めた目的(例えば、ご自身の生活費や介護費、あるいは将来の相続など)のために管理・運用してもらう制度です。  「信託」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、簡単に言えば「財産を信頼できる人に託して、決まった目的のために管理・運用してもらう契約」のことです。この契約を、家族間で行われる場合などは、特に「家族信託」とも呼ばれ... --- ### 生前贈与のお手続き - Published: 2025-05-16 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e7%94%9f%e5%89%8d%e8%b4%88%e4%b8%8e%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d 生前贈与にはメリットだけでなくデメリットもあり、手続きや注意点を理解した上で進めることが大切です。特に不動産の贈与は、権利関係の確認や税金など、専門的な知識が不可欠です。 生前贈与の一般的なメリットとデメリット、そして槐事務所での生前贈与手続きの流れ、当事務所にご依頼いただくメリットについてご紹介します。 大切な財産を円滑に引き継ぐために~生前贈与の手続きと専門家への依頼~  「将来のために、自分の財産を大切な家族に渡しておきたい」とお考えではありませんか? 生前贈与は、ご自身が元気なうちに、ご自身の意思で財産を特定の人に贈与できる有効な方法です。  しかし、生前贈与にはメリットだけでなくデメリットもあり、手続きや注意点を理解した上で進めることが大切です。特に不動産の贈与は、権利関係の確認や税金など、専門的な知識が不可欠です。ご自身だけで判断するのは不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。  私たち... --- ### 預貯金の相続手続 - Published: 2025-05-16 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e3%80%90%e9%a0%90%e8%b2%af%e9%87%91%e3%81%ae%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%80%91%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%81%a8%e5%b0%82%e9%96%80%e5%ae%b6%e3%81%b8%e3%81%ae ご家族が亡くなられた後、悲しみに暮れる間もなく、様々な手続きに追われることになります。その中でも、故人の預貯金の相続は、多くの方が直面する手続きの一つです。 「故人の銀行口座はどうすればいいの?」「手続きが複雑そうで不安…」といったお悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、司法書士の視点から、預貯金の相続手続きについて、名義変更と解約のどちらを選ぶべきか、具体的な手続きの流れ、そして専門家に依頼するメリットについて、分かりやすく解説します。 ご家族が亡くなられた後、悲しみに暮れる間もなく、様々な手続きに追われることになります。その中でも、故人の預貯金の相続は、多くの方が直面する手続きの一つです。 「故人の銀行口座はどうすればいいの?」「手続きが複雑そうで不安... 」といったお悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、司法書士の視点から、預貯金の相続手続きについて、名義変更と解約のどちらを選ぶべきか、具体的な手続きの流れ、そして専門家に依頼するメリットについて、分かりやすく解説します。 預貯金の相続:名義... --- ### 相続登記おまかせプラン - Published: 2025-05-15 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3 相続登記は、亡くなられた方(被相続人)から相続人へ不動産の名義を変更する大切な手続きです。ご自身で行うことも可能ですが、多くの書類収集や専門知識が必要となるため、時間と手間がかかるのが実情です。 当事務所の「相続登記おまかせプラン」は、司法書士がお客様に代わって、相続不動産の調査から登記申請、完了書類のお渡しまで、一連の手続きを責任を持ってサポートいたします。 「相続が発生したけれど、不動産の名義変更(相続登記)って何をどうすればいいの?」 「手続きが複雑で時間も取れない... 」  そんなお悩みをお持ちではありませんか?  相続登記は、亡くなられた方(被相続人)から相続人へ不動産の名義を変更する大切な手続きです。ご自身で行うことも可能ですが、多くの書類収集や専門知識が必要となるため、時間と手間がかかるのが実情です。  当事務所の「相続登記おまかせプラン」は、司法書士がお客様に代わって、相続不動産の調査から登記申請、完了書類のお渡しまで、一連の手続きを... --- ### 株の相続手続き - Published: 2025-05-08 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e6%a0%aa%e3%81%ae%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%80%82%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%90%8d%e7%be%a9%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%83%bb%e5%a3%b2%e5%8d%b4%e3%81%be%e3%81%a7%e3%83%af%e3%83%b3 株式の相続手続きは、預貯金や不動産と異なり、特有の手続きが必要になる場合があります。 当事務所では、司法書士が、相続財産である株式の相続手続きを丁寧にサポートいたします。 相続財産である株式の相続手続きを丁寧にサポート 「親が亡くなったけれど、相続財産の中に株式があるようだ... 」 このように、突然のことで何から手をつけていいかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。株式の相続手続きは、預貯金や不動産と異なり、特有の手続きが必要になる場合があります。 当事務所では、司法書士が、相続財産である株式の相続手続きを丁寧にサポートいたします。 まずは株式の調査から 「被相続人がどんな株式をどれくらい持っていたのかわからない」という場合でもご安心ください。 ... --- ### 遺言書作成をお手伝いします - Published: 2024-04-14 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e9%81%ba%e8%a8%80%e6%9b%b8%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%82%92%e3%81%8a%e6%89%8b%e4%bc%9d%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99 遺言は、個人が亡くなった後の財産分配や最終意志を法的に表明する文書です。誰でも簡単にボールペンと紙を使って作成できますが、形式を守らなければ無効になるリスクがあります。公正証書遺言などの方法では、手続きが必要で、場合によっては手間や費用が発生しますが、メリットがあります。当センターでは、遺言作成のサポートを行い、適切な手続きを提案し、財産目録の作成や遺言の正確な実現をお手伝いします。 遺言とは  遺言について知っていますか?それは、自分が亡くなった後、財産の配分や最後の思いを伝えるための書類です。遺言書を作成することで、あなたの意思を法的に守ることができます。  遺言書は、特別な手続きなしに誰でも書くことができます。必要なのは、ボールペン、紙、そして印鑑だけです。 遺言作成で注意が必要なこと  ただし、遺言書の形式には留意する必要があります。形式に適合していない場合、遺言が無効になる可能性や、遺言内容が法的に問題があるために実現できない場合、または相続人の間で問題が発生するこ... --- ### 遺産分割協議書の作成 - Published: 2024-04-14 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%88%86%e5%89%b2%e5%8d%94%e8%ad%b0%e6%9b%b8%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%88%90 遺産分割協議は相続人が故人の財産を話し合い、分配する手続きであり、遺言がない場合や遺言で分配が明確でない場合に行われます。相続人の合意を得て分配方法を決定し、公平性を確保します。分配方法には現物分割、換価分割、代償分割、共有分割などがありそれぞれ長所と短所があります。相続人の確定、財産の調査、話し合い、協議書の作成がプロセスであり、注意点としては全員の合意、分割内容の正確さ、一度決まった遺産分割協議の変更の難しさが挙げられます。 遺産分割協議とは何でしょうか?  遺産分割協議は、故人の財産(不動産、預金、株式など)を相続人が話し合いによって分配する方法を決定する、相続手続きの中でも重要な段階です。相続が開始し(故人が亡くなった)、遺言が存在しないか、または遺言で財産の分配が明確にされていない場合などに行われます。 遺産分割協議が必要な理由は何ですか?  故人が残した財産は、法的にはその故人の相続人が、民法で定められた割合(法定相続割合)で共有することになります。しかし、財産を共有したままでは不動産の売却や財産の管理が複雑... --- ### 相続放棄のお手続き - Published: 2024-03-29 - Modified: 2025-05-16 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%94%be%e6%a3%84%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d 相続放棄は、故人の負債を含む全財産の相続を拒否する法的手続きです。これにより、相続人は故人の財産も負債も引き継がないことになります。手続きは、家庭裁判所に対して、相続開始を知ってから3ヶ月以内に、必要書類を整えて行うことが原則です。また、相続放棄を検討する際は、財産と負債の全体像を把握し、慎重に判断することが重要です。 相続放棄とは  相続とは、被相続人(亡くなった方)の残したすべての財産を引継ぐことです。この財産には債務も含まれ、それらも全てを引継ぐこととなり、借金を残した方の相続人となった場合、その負担は非常に大きくなる場合があります。  そのような場合の選択肢の一つが、相続放棄です。  家庭裁判所へ適切な手続きをすることで、被相続人が残したすべての財産の相続を放棄することができます。相続放棄を行うと、はじめから相続人とならなかったものと見なされ、亡くなった人の資産も負債も一切承継しないことになります。 基... --- ### 買戻権の抹消 - Published: 2024-02-25 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e8%b2%b7%e6%88%bb%e6%a8%a9%e3%81%ae%e6%8a%b9%e6%b6%88%e7%99%bb%e8%a8%98%e7%94%b3%e8%ab%8b 買戻権とは、不動産売買で売主が一定期間内に売却した不動産を取り戻せる権利です。この権利登記の抹消の申請は法令上任意で罰則はありませんが、将来の売却時や担保設定時に抹消を求められることが殆どです。相続や遺言作成時にも、確認や抹消が推奨されます。抹消登記の手続きがご不明だったり、登記簿の確認が必要なら、専門家にご相談を。 買戻権(買戻特約)とは 買戻特約の登記の記載例  買戻権とは、不動産の売買において、売主が買戻しの特約に基づいてその不動産を買い戻すことができる権利で、登記がされることがほとんどです。  売主は、一定の期間内であれば、売却代金と契約費用を支払うことで、その不動産を取り戻すことができ、購入後直ちに転売されることを防止したり、担保的役割を目的に利用されてきました。 買戻権(買戻特約)の抹消登記は必要か  はじめに結論を申し上げると、法令上は、買戻権(買戻特約)の登記の抹消登記申請は、義務ではなく任意... --- ### よくあるご質問と答え - Published: 2023-12-12 - Modified: 2025-05-15 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/%e3%82%88%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8b%e8%b3%aa%e5%95%8f よくあるご質問とその回答  当センターによせられる、ご質問とその回答をまとめました。ご参考としていただけましたら幸いです。 「よりそう相続・サポートセンター多摩」に依頼するメリットは何ですか?  当センターの相談員は司法書士・行政書士として、相続のご依頼を登記に限らず幅広く受任してまいりました。 インターネットや書籍で収集した表面的な知識を売り物にするのではなく、実際に受任して解決してきたこれまでの知見と経験を最大限に活かし、あなたのためだけのオーダーメイドのサポートを提供します。また、迅速かつ... --- ### 相続手続きのキホン - Published: 2023-12-10 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%9b%e3%83%b3 相続手続きは、故人の財産を法定相続人へ移転する法的プロセスで、死亡届出から始まり、相続人確定、遺産調査・目録作成、遺産分割協議、相続税申告・納付、遺産分配までの一連の手順を積み重ねていきます。遺言書の有無や遺産分割協議の要否など、状況に合わせて適切な対応が必要となり、また、注意を要する点も数多くあります。 第1 相続手続きの一般的な流れ  相続は、故人の財産を移転するための法的なプロセスです。このプロセスは複雑なことがあり、いくつかの重要な段階を含みます。ここでは、相続手続きの一般的な流れをご案内します。 ①死亡の届出  相続手続きの最初のステップは、故人の死亡を市区町村の役所・役場に届け出ることです。死亡届は、故人の死亡後7日以内に提出する必要があります。 ②相続人の確定  故人の戸籍を集めて、法定相続人を明らかにします。配偶者、直系卑属(子ども)、直系尊属(ご両親、祖父母)、兄弟姉妹などが相続... --- ### よりそう相続サポートセンターの強み - Published: 2023-12-10 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e5%bd%93%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%bf 「よりそう相続サポートセンター」では、司法書士・行政書士による専門家チームが、相続手続だけではなく、各種の登記から不動産売買の登記、成年後見などで培った幅広い経験と専門知識を活かし、個々の状況に合わせたパーソナライズドサービスを提供。お客様の不安や疑問に対して、透明性を重視した安心のサポート体制で応えます。 あなたの相続、私たちにお任せください 幅広い専門知識と実績であなたの相続をサポート  「よりそう相続サポートセンター」は、経験豊富な司法書士法人・行政書士 槐(えんじゅ)事務所が運営しています。 各相談員は法律事務の専門家である司法書士・行政書士で、不動産の相続登記のみではなく、不動産売買への対応や、会社・法人の登記、裁判書類作成、成年後見業務・財産管理業務、民事信託・家族信託、公共事業、自動車の名義変更など、幅広いご依頼に対応して参りました。 実際に幅広いご依頼を受けてきたからこその実績・経験... --- ### 事例紹介・依頼者の声 - Published: 2023-12-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/%e4%be%9d%e9%a0%bc%e8%80%85%e3%81%ae%e5%a3%b0 司法書士法人・行政書士槐(えんじゅ)事務所では、相続に関する幅広いサポートを提供しています。依頼者からの多様な相談や複雑な状況にも対応してきた事例があり、専門的な解決策で依頼者の不安の解消を心掛けています。不動産の名義変更、相続放棄から遺産承継手続きの一括のご依頼まで、多くの実績があります。  実際のご依頼の事例や、ご依頼いただいた方からのご意見やご感想をご紹介します。 依頼者のプライバシー保護と守秘義務遵守のため、編集を加え実際のご依頼内容とは敢えて異にしています。 父の相続手続きを丸投げ 父の相続で、誰が遺産を管理するかで揉め、兄弟仲が悪くなってしまい、どうすればいいのか分からなくなって相談しました。 管理もお願いして、誰も不満も言わずに無事に終了しました。 妹の相続手続きを一括で依頼 自分で戸籍を集められず、銀行に専門家への依頼を勧めらたので依頼しました。 相続人調査を依頼 友... --- ### 相談員紹介 - Published: 2023-12-09 - Modified: 2025-05-16 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e5%bd%93%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%bf/%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%93%a1%e7%b4%b9%e4%bb%8b 当センターは、依頼者が直面する相続手続や遺産承継の問題に特化した法務サービスを提供しています。主役は、専門家の私たちではなく、依頼者である皆様です。私たちは、不安や負担を軽減するために、個々の事情を細かくお伺いし、相続手続きにおける経験と専門知識にもとづいた、丁寧なサポートを行うことを心掛けています。 相談員紹介  お悩みやご相談を解決する主役は、法律事務の専門家である私たちではなく、依頼者の皆様だと考えております。皆様の事情を一番よく知っているのは皆様自身ですし、本音を知っているのも皆様自身です。 私たちは、皆様のお悩みやご相談によりそい、これまでの経験や知見をもとに、皆様にとって、より良い解決策をご提案できないか常に模索しながら、全力で解決のお手伝いをさせて頂きます。 些細なことでもお気軽にご相談ください。相談員一丸となって、皆様のご相談にお応えします。 鎌田 紀子(かまた のりこ)  立... --- ### ご依頼の流れ - Published: 2023-12-08 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%81%94%e4%be%9d%e9%a0%bc%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c 当センターでは、相続に関する問い合わせやご相談を、専門家チームが対応します。守秘義務を厳守しながら、専門家チームが詳細にお話をお伺いし、手続や解決策をご提案します。必要に応じて適切な他の専門家をご紹介。あなたのお悩みによりそった法務サービスをご提供します。手続き完了後もアフターフォローを実施しています。 ご依頼の流れ 1 問い合わせフォーム、お電話でお問い合わせ  まずは、お問合せフォームやお電話で、いずれかご都合の良い方法でお問い合わせください。 状況を丁寧にお伺いさせていただき、あなたのご都合に合わせて、相談日時のご予約を頂きます。  お問い合わせやご相談は、すべて司法書士法人 槐(えんじゅ)事務所が対応しております。 「よりそう相続を見た」とおっしゃっていただけますと、スムーズです。 2 ご相談・ご面談  相談員である司法書士や行政書士が、あなたの状況をより詳しくお伺いします。  相談員は... --- ### サポートメニュー - Published: 2023-12-08 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85 当センターは相続手続きから生前対策まで幅広くサポートし、不動産登記、預貯金・株式の相続、自動車の名義変更、相続放棄等の実績を持っています。遺言作成、生前贈与、民事・家族信託、任意後見契約、会社清算などの、生前の相続対策も専門的に対応。必要に応じて他の専門家の紹介も。幅広いご依頼に対応し、依頼者の利益を最優先に考えます。 当センターのサポートメニュー  当センターが、相続開始後のお手続きのサポートと、生前の今からできる相続の準備のサポートの内容をご案内します。すべて、実際にこれまでに受託・解決してきた、実績のあるものです。 こちらに記載のないものでも、ご提供可能なものもございますので、お気軽にお問い合わせください。  「何から手を付けたらいいか分からない」  そんな状態でも大丈夫です。専門家がていねいにお話をお伺いして、必要な手続きを分かり易くご案内します。 相続手続きのキホンはこちら 相続手続きのお手伝い 相続... --- ### サイトマップ - Published: 2023-12-03 - Modified: 2024-04-14 - URL: https://yorisou-souzoku.com/sitemap --- ### お役立ち情報 - Published: 2023-12-03 - Modified: 2023-12-16 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%81%8a%e5%bd%b9%e7%ab%8b%e3%81%a1%e6%83%85%e5%a0%b1  相続に関する最新情報やお役立ち情報をご案内します。 --- ### お問い合わせ - Published: 2023-12-03 - Modified: 2024-04-18 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b 当センターは司法書士法人・行政書士槐(えんじゅ)事務所が運営しています。相続手続きや遺言に関するご相談を、お電話やメール、オンラインフォームで受け付けています。ご相談には、司法書士・行政書士による専門家チームが、丁寧に対応します。手続きの流れや費用についてのご質問も歓迎。お気軽にお問い合わせください。 お気軽にご相談ください  ウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。 相続手続きや遺言など、ご不明な点やご相談などございましたら、お電話や下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。  次のような疑問をお持ちでしたら、どうぞお気軽にご連絡ください。 私の場合は、どういう手続きになるの? 何から手を付ければいいか分からないけど大丈夫? とりあえず相談だけでもしてみたい。 結局費用はいくらかかるの?  お問い合わせやご相談は、すべて司法書士法人・行政書士 槐(えんじゅ)事... --- ### 事務所概要 - Published: 2023-12-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/%e5%bd%93%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%bf/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e6%a6%82%e8%a6%81 当センターは、東京都多摩市にあり、相続手続き一括代行などの遺産承継業務や成年後見や不動産登記などの受託実績のある司法書士法人・行政書士槐事務所が運営しています。多摩市、稲城市、日野市、八王子市、相模原市を中心に、北海道から沖縄まで、対応実績があります。東京都以外の相続手続きもお気軽にご相談ください。 事務所概要 事務所名称司法書士法人・行政書士 槐(えんじゅ)事務所主たる事務所206-0034東京都多摩市鶴牧一丁目3番地の10 シティハウス多摩207電話042-319-6127FAX042-319-6128E-Mailinfo@enju-legal. com代表社員代表社員 鎌 田 紀 子(司法書士・行政書士)代表社員 宮 本 普 雄(司法書士・行政書士)沿革平成31年4月 司法書士・行政書士 槐(えんじゅ)事務所設立令和5年8月 司法書士部門を法人化主な業務内容遺産承継業務サービス (相続... --- ### TOP - Published: 2023-12-03 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://yorisou-souzoku.com/ 相続登記・相続手続・遺言・後見の実績が豊富な司法書士が丁寧にサポート。京王・小田急多摩センター駅から徒歩1分、多摩モノレール多摩センター駅から徒歩2分の好アクセス。女性司法書士在席。初回相談無料。時間外対応、出張対応可。お気軽にお問い合わせください。 あなたの相続、私たちにお任せください  司法書士・行政書士の私たちが、あなたの相続に関する疑問や不安の解決とお手続きを、ていねいにお手伝いします。 専門知識と経験を生かして、一人ひとりの状況によりそった、あなたのためだけの解決策をご提案します。 続きを読む あなたの相続、私たちにお任せください  司法書士・行政書士の私たちが、あなたの相続に関する疑問や不安の解決とお手続きを、ていねいにお手伝いします。 専門知識と経験を生かして、一人ひとりの状況によりそった、あなたのためだけの解決策をご提案します... --- --- ## 投稿 ### 【多摩ニュータウンの相続】団地の相続登記、見落としがちな「共有持分」と「買戻特約」とは?司法書士が解説します! - Published: 2025-05-23 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1651 - カテゴリー: 相続登記, 知っておきたい 多摩市における団地の相続登記は、戸建て住宅とは異なる注意点が多く、専門的な知識が不可欠です。今回は、団地の相続登記で特に見落としがちで、後々トラブルになりかねない「共有持分」と「買戻特約」について、そして手続きの煩雑さについて、分かりやすく解説いたします。 「親から多摩市内の団地を相続したけれど、何から手をつければいいのだろう... 」 「相続登記って自分でできるのかな?」  大切なご家族がのこされた不動産の相続手続きは、多くの方にとって初めての経験であり、戸惑うことも多いかと存じます。特に、多摩市内にも多く見られる「団地」の相続登記は、一般的な戸建て住宅とは異なる、特有の注意点が存在します。  私たち司法書士法人槐事務所は、多摩市を中心に不動産登記手続きをサポートしております。今回は、団地の相続登記で特に見落としがちで、後々トラブルになりかねない... --- ### 【遺言執行者ってなに?】スムーズな相続を実現するキーパーソンを司法書士が解説 - Published: 2025-05-22 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1633 - カテゴリー: 知っておきたい, 遺言 遺言書の内容を確実に実現するためには、「遺言執行者」の存在が非常に重要になることをご存知でしょうか?遺言執行者とは何か、その役割やメリット・デメリット、そしてどのような場合に遺言執行者を指定した方が良いのか、さらには遺言執行者を変更できるのかについて、分かりやすく解説します。  「終活」という言葉も一般的になり、ご自身の財産の行方や、残されるご家族のために遺言書を作成する方が増えています。しかし、遺言書の内容を確実に実現するためには、「遺言執行者」の存在が非常に重要になることをご存知でしょうか?  「遺言執行者って具体的に何をする人なの?」「必ず指定しないといけないの?」といった疑問をお持ちの方も多いかもしれません。  私たち司法書士法人槐事務所は、多摩市を中心に、相続や遺言に関するお手続きをサポートさせていただいております。この記事では、遺言執行者とは何か、その役割... --- ### 【不動産の相続】相続税と不動産評価、税理士と司法書士の連携で安心サポート - Published: 2025-05-21 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1587 - カテゴリー: 相続登記, 知っておきたい 司法書士は税金の専門家ではありませんので、具体的な税額の計算や税務相談、相続税の申告代理を行うことはできません。しかし、相続手続きの初期段階からお客様と関わる中で、相続税申告の必要性の有無を大まかに判断したり、必要に応じて信頼できる税理士をご紹介いたします。 お客様のご希望に応じて税理士と緊密に連携を取り、相続手続きから相続税申告までの一連の流れを円滑に進められるようサポートいたします。  相続手続きの中でも、その後の税金についてご心配される方は多くいらっしゃいます。相続財産に不動産が含まれることは多く、私たち司法書士が相続登記(不動産の名義変更)のご依頼を最も多く受ける分野の一つでもあります。  今回は、相続における税金の問題、特に相続税を検討する上での不動産の評価、そして私たち司法書士と税理士がどのように連携して皆様をサポートできるのかについて、より詳しくご説明いたします。 Warning  この記事は、相続に関する一般的な情報提供を目的として作成されており、具体的な案件に対... --- ### 【相続登記義務化】過料10万円より怖い?放置が招く「まさか」の損害賠償リスクとは - Published: 2025-05-20 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1555 - カテゴリー: 相続登記, 知っておきたい 2024年4月1日から相続登記が義務化されました。これに違反すると、10万円以下の過料が科される可能性があります。 しかし、相続登記を怠ることで、過料よりもはるかに大きな経済的負担を強いられる可能性があるのです。今回は、相続登記の義務化と、それ以上に知っておくべき「損害賠償リスク」について、わかりやすく解説します。 「実家を相続したけど、まだ登記は変えていないなあ」「手続きが面倒で、つい後回しに... 」  近年、所有者不明の土地が増加し、社会問題となっています。この対策の一つとして、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。これに違反すると、10万円以下の過料が科される可能性があることをご存知の方も多いかもしれません。  しかし、本当に怖いのは過料だけなのでしょうか?実は、相続登記を怠ることで、過料よりもはるかに大きな経済的負担を強いられる可能性があるのです。今回は、相続登記の義務化と、それ以上に... --- ### 遺言書はいつから準備する? 知っておきたい基本と注意点 - Published: 2025-05-19 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1543 - カテゴリー: 知っておきたい, 遺言 「終活」という言葉も一般的になり、ご自身のエンディングについて考える方が増えています。その中でも「遺言書」は、ご自身の財産を誰にどのように遺したいかという最終意思を示す大切なものです。しかし、いつ頃から準備を始めれば良いのか、一度書いたら変更できないのかなど、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 今回は、遺言書に関する基本的な知識と、準備する上での注意点をわかりやすく解説します。  「終活」という言葉も一般的になり、ご自身のエンディングについて考える方が増えています。その中でも「遺言書」は、ご自身の財産を誰にどのように遺したいかという最終意思を示す大切なものです。しかし、いつ頃から準備を始めれば良いのか、一度書いたら変更できないのかなど、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。  今回は、遺言書に関する基本的な知識と、準備する上での注意点をわかりやすく解説します。 遺言書はいつから書ける?  実は、遺言書は満15歳になれば誰でも作成することができます。意外と早くから書... --- ### 民事信託(家族信託)とは?司法書士がメリット・デメリットとリスクを解説 - Published: 2025-05-17 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1483 - カテゴリー: 家族信託, 後見制度, 民事信託, 知っておきたい, 遺言 「家族信託って聞いたことあるけど、どんな制度?」 「親の財産管理のために民事信託を考えたいけど、難しそう…」 大切なご家族の将来やご自身の財産管理のために、有効な手段となる可能性がある一方で、内容が複雑でわかりにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、本的な仕組みから、メリット・デメリット、そして知っておくべきリスクについて解説します。 「家族信託って聞いたことあるけど、どんな制度?」「親の財産管理のために民事信託を考えたいけど、難しそう... 」 最近、「民事信託(家族信託)」という言葉を耳にする機会が増えているのではないでしょうか。大切なご家族の将来やご自身の財産管理のために、有効な手段となる可能性がある一方で、内容が複雑でわかりにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、民事信託(家族信託)の基本的な仕組みから、メリット・デメリット、そして知っておくべきリスクについて、一般の方にもわかりやすく解説します。... --- ### 【司法書士が解説】ある日突然、見知らぬ人の相続人に?!戸惑いを解消する完全ガイド - Published: 2025-05-16 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1396 - カテゴリー: 相続放棄, 知っておきたい 「あなたは〇〇さんの相続人です。」 ある日、ポストに届いた一通の手紙。差出人も聞いたことがない名前で、内容もにわかには信じがたい…。 「これって詐欺?」「一体どういうこと?」と不安に思われるのも無理はありません。 この記事では、突然見知らぬ方の相続人になったと連絡を受けた方が、まず何を知り、どう行動すべきかを司法書士が分かりやすく解説します。  「あなたは〇〇さんの相続人です。」  ある日、ポストに届いた一通の手紙。差出人も聞いたことがない名前で、内容もにわかには信じがたい... 。  「これって詐欺?」「一体どういうこと?」と不安に思われるのも無理はありません。  この記事では、突然見知らぬ方の相続人になったと連絡を受けた方が、まず何を知り、どう行動すべきかを司法書士が分かりやすく解説します。 なぜ私に手紙が?その手紙は本物?  多くの方がまず疑問に思うのは、「なぜ見ず知らずの私に手紙が届くのか?」そして「その内容は本当に正しいのか... --- ### 実家の相続登記後になぜDMや営業電話が?その仕組みと情報源を解説 - Published: 2025-05-15 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1362 - カテゴリー: 相続登記, 知っておきたい 「実家を相続して登記を済ませたら、急に不動産業者や税理士からダイレクトメール(DM)や営業電話が増えたんだけど、どうしてなんだろう?」 このようなお問い合わせをいただくことがあります。 大切なご家族を亡くされ、相続手続きを終えたばかりの時期に、たくさんの営業連絡が来ては困惑してしまいますよね。 なぜ不動産業者などは、あなたが不動産を相続したことを知ることができるのでしょうか? 今回はその仕組みについて、詳しくご説明いたします。  「実家を相続して登記を済ませたら、急に不動産業者や税理士からダイレクトメール(DM)や営業電話が増えたんだけど、どうしてなんだろう?」  弊社司法書士法人槐事務所にも、このようなお問い合わせをいただくことがあります。  大切なご家族を亡くされ、相続手続きを終えたばかりの時期に、たくさんの営業連絡が来ては困惑してしまいますよね。  まず、ご安心いただきたいのは、弊社が、お客様の情報を外部に漏らすことは決してないということです。司法書士には厳格な守秘義務が課せられており、私たちはこれを遵守していま... --- ### 【司法書士が解説】その遺言書、大丈夫?手続きできない遺言と安心な対策 - Published: 2025-05-14 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1344 - カテゴリー: 知っておきたい, 遺産分割, 遺言 遺言書は法的なルールが細かく定められており、内容次第ではかえって紛争の種になりかねません。 今回は、遺言書にまつわる落とし穴と、そうした事態を避けるためのポイントについて、専門家の視点から分かりやすく解説します。 故人が大切な想いを託した遺言書。しかし、その遺言書でスムーズに相続手続きが進まないケースがあることをご存知でしょうか? 今回は、遺言書にまつわる落とし穴と、そうした事態を避けるためのポイントについて、専門家の視点から分かりやすく解説します。 こんな遺言書は手続きできない?法的に無効になるケースとは せっかく書いた遺言書も、法律で定められた要件を満たしていなければ、法的に有効なものとして扱われません。つまり、故人の意思が反映されず、相続手続きを進めることができなくなってしまうのです。 例えば、以下... --- ### 【司法書士解説】相続人が海外在住。印鑑証明書がない!どうする? – サイン証明で解決! - Published: 2025-05-13 - Modified: 2025-05-16 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1338 - カテゴリー: 知っておきたい 相続手続き、特に遺産分割協議(遺産の分け方を決める話し合い)がまとまった際には、「遺産分割協議書」という書類を作成し、相続人全員が実印を押印し、印鑑証明書を添付するのが日本の一般的なルールです。 しかし、相続人が日本国籍であっても、海外に長年住んでいて日本に住民票がない場合、印鑑登録がないため、印鑑証明書を取得することができません。 そこで登場するのが「サイン証明(署名証明)」です。 ご家族が亡くなられ、相続の手続きを進める中で、「相続人の一人が海外に住んでいる」というケースは、国際化が進む現代において決して珍しくありません。 相続手続き、特に遺産分割協議(遺産の分け方を決める話し合い)がまとまった際には、「遺産分割協議書」という書類を作成し、相続人全員が実印を押印し、印鑑証明書を添付するのが日本の一般的なルールです。 しかし、相続人が日本国籍であっても、海外に長年住んでいて日本に住民票がない場合、印鑑登録がないため、印鑑証明書を取得することができません。 「印鑑証明書がない... --- ### その相続登記、漏れはありませんか?意外と知らない「公衆用道路」や「集会所」の罠 - Published: 2025-05-12 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1335 - カテゴリー: 相続登記, 知っておきたい 毎年、市区町村から送られてくる「固定資産税課税通知書(明細書)」や「納税通知書」を手がかりに、被相続人が所有していた不動産を確認することができます。 確かに、この通知書には課税対象となっている土地や家屋の情報が記載されており、重要な資料であることは間違いありません。 しかし、この通知書に載っている情報が、被相続人の所有する全ての不動産とは限らない、という点に注意が必要です。 そして、これらの「隠れた不動産」の相続登記を忘れてしまうと、大きな不利益に繋がりかねません。 相続が始まったら、まず不動産の把握から ご家族が亡くなられ、相続の手続きを進める際、重要になるのが「亡くなった方(被相続人)がどんな財産を持っていたか」を正確に把握することです。 特に不動産は、価値が高いことが多く、手続きも複雑なため、慎重な調査が求められます。 手がかりは「固定資産税課税通知書」... だけでは不十分? 毎年、市区町村から送られてくる「固定資産税課税通知書(明細書)」や「納税通知書」を手がかりに、被相続人が所有していた不動産を確認することができます。 確かに、この通知書には課税... --- ### 親友から預かった通帳とキャッシュカード──知らされていなかった親族の連絡先。「相続人探し」の壁と、司法書士が導いた解決策とは? - Published: 2025-05-09 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1330 - カテゴリー: 相続人調査, 解決事例 親しい友人の死後、託された財産をきちんと相続人に返したい。 でも、相続人の連絡先も分からない——そんなとき、どうすれば? 親しい友人の死後、託された財産をきちんと相続人に返したい。でも、相続人の連絡先も分からない——そんなとき、どうすれば? 今回ご相談いただいたのは、親友の入院生活を献身的に支えていた依頼者の方です。 入院中の親友から預金通帳とキャッシュカードを預かり、入院費用の支払いや、日々の買い物を代行していたものの、親友が突然亡くなってしまいました。 「親友が残した大切な財産を、正しく相続人に返したい。」 そうは思っても、親友から、親族の情報を一切聞いておらず、連絡手段がまったく分からない状況でした。 こんな... --- ### 病室での遺言書作成も可能?司法書士による出張相談から公正証書作成、遺言執行まで - Published: 2025-05-08 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1316 - カテゴリー: 解決事例, 遺言 ご病気や入院など、様々なご事情でご自身で手続きを進めるのが難しい場合もあるかと存じます。 当事務所では、そのような状況にある方々も安心して遺言書を作成し、その想いを未来へ繋ぐお手伝いをさせていただいております。 今回は、入院中の患者様からご依頼を受け、遺言書の作成からその内容の実現までをサポートさせていただいた事例をご紹介します。 はじめに ご自身の意思をご家族などに確実に伝えるための「遺言書」。 しかし、ご病気や入院など、様々なご事情でご自身で手続きを進めるのが難しい場合もあるかと存じます。 当事務所では、そのような状況にある方々も安心して遺言書を作成し、その想いを未来へ繋ぐお手伝いをさせていただいております。 今回は、入院中の患者様からご依頼を受け、遺言書の作成からその内容の実現までをサポートさせていただいた事例をご紹介します。 ご依頼の経緯:入院中の患者様からのご相談。医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワー... --- ### 相続した実家や土地、どうする?「売却して分けたい」をスムーズに進める方法 - Published: 2025-05-07 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1308 - カテゴリー: 知っておきたい, 遺産分割 相続人が複数いる場合、手続きの便宜上、相続人の一人が代表して不動産の名義変更(相続登記)を行い、その代表者が売主となって売却手続きを進め、売却後に代金を他の相続人に分配する、というケースが考えられます。 一見、合理的でスムーズに見えますが、この方法には注意が必要です。 「親から相続した実家、誰も住まないし管理も大変... 」「遠方にある土地を相続したけど、使い道がない... 」 近年、このような「相続したけれど活用が難しい不動産」に関するご相談が増えています。固定資産税や管理費はかかり続けるため、「売却して現金化し、相続人みんなで分けたい」と考えるのは自然な流れでしょう。 しかし、この「売却して分ける」という手続き、進め方を間違えると思わぬ税金(贈与税)がかかってしまう可能性があることをご存知でしょうか? 今回は、相続した不動産をスムーズに売却し、相続人間で公... --- ### 相続登記を放置した結果…相続人数十名、行方不明者も。解決までの道のり - Published: 2025-05-03 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1295 - カテゴリー: 解決事例, 遺産分割 「実家の土地、まだ亡くなった祖父の名義のまま…」そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 近年、長期間相続登記がされずに放置された結果、相続人の数が膨大になり、手続きが非常に困難になるケースがあり社会問題になっています。 今回は、実際に当事務所で扱った、相続人が数十名にまで増えてしまった土地の相続登記を完了させた事例をご紹介します。 相続登記の義務化もされ、他人事ではない問題です。 「実家の土地、まだ亡くなった祖父の名義のまま... 」そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 近年、長期間相続登記がされずに放置された結果、相続人の数が膨大になり、手続きが非常に困難になるケースがあり社会問題になっています。 今回は、実際に当事務所で扱った、相続人が数十名にまで増えてしまった土地の相続登記を完了させた事例をご紹介します。 相続登記の義務化もされ、他人事ではない問題です。 ご相談の状況:相続人が数十名に! ご依頼者様から、「父が亡くなったので、実家の土地を相続したい」とご相談... --- ### 相続登記の申請を忘れると過料が発生するかも?新制度でできる対策 - Published: 2024-03-29 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/1013 - カテゴリー: 相続登記, 知っておきたい 令和6年4月から相続登記申請が義務化され、違反すると最高10万円の過料が発生する可能性があります。しかし、「相続人申告登記制度」もはじまり、簡易な手続きで過料を避けることができます。この制度では、必要書類が少なく、相続人のうち一人でも手続きでき、費用も抑えられますが、状況によっては通常の登記申請が必要になります。 相続登記の申請が義務になりました  そうです、令和6年(2024年)4月1日から、亡くなった方の土地や家などは、その手続きをする「相続登記の申請」を行うことが法律で義務になりました。さらに、この登記の申請を忘れると、最高で10万円の過料(お金のペナルティ)がかかる場合があります。  でも、ご安心ください。同時に新しく「相続人申告登記制度」も始まりました。これは、相続登記の申請よりも手軽に、過料を避けることができる方法です。 過料ってどれくらいかかるの?  亡くなった方が残した不動産ごとに、登記を... --- ### 令和8年4月から不動産の住所・氏名の変更登記申請が義務化されます - Published: 2024-03-15 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/969 - カテゴリー: 知っておきたい 令和8年4月から、不動産の所有者の住所や氏名の変更登記の申請が義務化され、申請を怠ると5万円以下の過料となる可能性があります。これは、個人だけではなく法人にも適用され、令和8年以前に取得した不動産も対象となります。同時に登記官による職権登記制度も導入されます。変更登記には早めの準備が推奨されます。 変更登記申請の義務化  令和6年4月1日から相続登記申請義務化となりましたが、令和8年4月1日から、不動産の所有者の住所・氏名の変更登記申請も義務化されます。  これまでは、不動産の所有者の住所や氏名が変更にともなって、登記の申請を怠っていたとしても、罰則はありませんでした。しかし、令和8年4月1日以降は、その変更があった日から2年以内にその変更登記を申請する必要があり、正当な理由なく、変更登記申請をしなかった場合、5万円以下の過料が生じることがあります。 株式会社などの法人も変更登記申請の義務... --- ### 知っておきたい「相続登記申請義務化」 - Published: 2023-08-16 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://yorisou-souzoku.com/archives/677 - カテゴリー: 知っておきたい 令和6年4月から相続登記の申請が義務化され、相続開始を知ってから3年以内に登記の申請が必要に。この法改正は不動産の正確な所有情報の把握を目的とされています。そして、登記申請を怠ると、10万円以下の過料が科される可能性があります。相続人は専門家との相談や計画的な手続きを通じ、新たな責任に対応する必要があります。 はじめに  相続が生じた場合の不動産登記手続きは、これまで被相続人の死後、相続人が任意で行うものでした。しかし、法改正によって令和6年(2024年)4月から、相続登記の申請が義務化され、今後は相続発生後、一定期間内に登記の申請を行うことが法的義務となりました。 相続登記申請義務化の背景  相続登記申請が任意である現行制度では、多くの不動産が長年にわたり登記されずに放置され、所在不明の土地を増加させる社会問題の一つの要因とされています。この問題を解決するため、相続登記申請を義務化し、不動産の正確な... --- ---